|
top>アート&芸術(28)
++デザインポータル++(03)
>>ジャパンデザインネット 自称デザインのシンクタンクというだけあって、国内外のデザインにまつわる動きやニュース。展示会情報にコンペ情報。デザイナーによるコラムなど、文句なしのポータルサイトです。あまりにも内容盛りだくさんなので、サイトマップを見て、迷わないようにしませう。フリーメールもあります。
>>デザインエキスプレス ジャパンデザインネット内にある、ニュースのページ。ここをざーっと眺めるだけで、国内外のデザインにかかわるニュースが一目瞭然。メルマガもあるのでぜひぜひ登録してみてくださいな。
>>CM Japan CMという奴は、30秒や15秒で、見事にひとつの世界を作り上げてしまう、すごいですなぁ。店主は主に平面なデザインを主にやっているので、時々CMやPVを作ってみたくなります。「どうする、アイフル?」好きですぁ。ミーハーですが。
++デザイン周辺++(07)
>>Color-club.com 色のプロ、DICカラーの運営する、正真正銘の色ポータル。色というのは、その背景にいろんな歴史や、人の心理に働きかける力をもっているとてもおもしろいもの。とにかく色に関するコラムが読みきれないくらいにあるので、完全読破して、色博士になってください。
>>Shift Japan たぶん、サブカル系の雑誌のサイトだと思います。いろんなコラムやら写真やら、リンク集やらがあって、情報の在り処さへ完全に把握していればすごく便利なサイトなんでしょうが、管理人にはまだまだ探検が必要なようです。
>>BRIDGEco フリーフォントやグッズの制作販売をしているデザイナーさんのサイト。実はこの会社、宇宙航空会社なんだそうな(副業)。サイト全体から、デザイナーさんのユーモアが溢れてます。もちろんフリーフォントもかなりの逸品。
>>アバウトフォント フォントのことならここ!っていうくらいお世話になっているフォントのリンクサイト。フリーフォントが欲しくなったらここに行くと良いですよ。
>>【DEX WEB】 写真、イラスト、地図、BGM、映像、3Dと、ありとあらゆる素材のダウンロード販売サイト。この手のサイトは買い物をするときだけじゃなくて、手元に図鑑がないときに、「あれって、どんな形してたっけ?」とあわてなくてもよかったりします。見てて飽きないですよ。サイトの使い方間違ってますけどね(汗)
>>アメリカ流行MONO最前線 アメリカ在住のトレンド・ジャーナリスト温井ちまきさんが、アメリカの新しモノ情報や、トレンドを連載コラム形式でのせているページ。雑誌のように読めるのがよいです。
>>illy collection イタリアのコーヒーメーカー、イリーが毎年募集している、コーヒーカップのデザインが載っているページ。見てて飽きないです。この会社の商品自体もいいデザインしてます。
++デザイン事務所etc++(06)
>>butterfly-stroke.inc オープニングのアニメーション見ました?傑作です。今の日本で大真面目にこんな風に遊べるプロのデザイナーもそうそういないです。作品を見ていると引き出しの多さというか、懐の深さにいつも感服。当たり前か(笑)
>>FLOP DESIGN オープニングのムービーがかわいすぎます。フリーフォントや素材などのダウンロードも充実。
>>drop around 架空の航空会社をイメージしたサイト作り。お洒落です。旅をテーマにしているセレクトショップなページもあって楽しめるんではないかと。。
>>Ultralights FLASHで作ったアニメーションがおいてあります。かなりブラックなジョークのアニメーションなので、好き嫌いが分かれるかもしれません。一応、日本人の方みたいですが、全編英語なので、よろしく〜。
>>Bleu Blance Rouge フランスといえばトリコロール。ですね。たぶんフランスのCM制作会社のサイトなんです。オープニングムービーの次に流れる、ここの会社のCMを断片的に紹介する映像が始まるんですけど、これがギャグとしか言いようのないんです。それぞれのCMもちゃんと見れるので、全部見ていくと、最初の映像の編集センスに改めて敬服してしまうでしょう。
>>STEVEN HARRINGTON あるデザイナーのポートフォリオサイト。もうひたすら作品を紹介することに徹しています。FLASHを使ってある割にはあわただしい感じがなくて、使われている写真も、わりと温度が高めなので、見ていてほっとします。
++写真家&フォトアーカイブ++(04)
>>_Robert LewisSmith 写真家のオンラインポートフォリオ。デザインをする立場で見ると、最初、サイトが立ち上がったのを見て、「え、これだけ?」と驚く。これでいいんですな。写真を見せるというただ一点に気を使うとこういうできになりますな。写真がフィルムを射影しているような感じで美しい
>>沖縄デジタルアーカイブ「Wonder沖縄」 沖縄県が運営するデジタルアーカイブ。オープニングムービーに驚かされます。歴史・自然・文化工芸・芸能・民俗など、あらゆる角度から沖縄に関する情報を蓄積してあるので、沖縄が好きな人は見てて飽きないですよ〜。すごい情報量なんで。
>>蘇る沖縄の記憶 沖縄の様々な表情が見える電子書庫です。沖縄の歴史、風景、文化、生き物に触れるのにいいサイトだと思います。
>>love pictures 投稿型のフォトサイト。写真というのは、個性がでるだけに、何を写して何を外しているのか、人それぞれのその取捨選択を眺めるのはとても勉強になります。こうやってみると写真の題材になるのはやっぱり女性。美の象徴。
++美術館&博物館++(04)
>>国立科学博物館バーチャル展示室 こんなこといっちゃぁなんですが、公共施設が運営しているサイトの中ではかなりいけてます。ボタンのちょっとした動きでもいい感じなんです。博物館の企画展のPRサイトとしても、とても、詳しくのっているので見に行った後、どんな展示物だったか思い出すのに役立つ。お父さんなら、お子さんと行く前に予習しておけば、ちょっと鼻がたかくなるかもね〜。
>>ルーブル美術館 1793年にフランス共和国によって設立された美術館。このサイトの見所はバーチャルツアーと呼ばれるもので、内部や周辺を散策している気分になれます。ニケ像が店主は大好き。
>>名古屋ボストン美術館 米国ボストン美術館の姉妹館。サイト自体の作りは普通です。建物というか、常設展展示室がなかなかいい感じです。よく観に行きます。
>>浮世絵美術館 名古屋テレビが所蔵する8千点の中から何点かを紹介するバーチャルミュージアムです。全体がFLASHで観覧しやすいです。日本のグラフィックデザインの源流を見れる感じです。
++アート&絵画++(02)
>>Olga's Gallery こういうサイトが日本語であって欲しい(笑)世界中の画家の作品をデータベースにしている、何が目的なのかよくわからないサイト。でも、こういうサイトがあってくれるのはありがたいんです。いいものを見るというのは何よりの癒しになりますから(笑)美術館のサイトでも、ここまであっさりと、作品をみせてくれないですからね。いいサイトです。
>>笹倉鉄平公式サイト 現代作家の中で一番大好きな画家。珍しいのが惜しげもなく自分の作品をサイト上で見せていること。「スターアトラス/南天図」という作品に一目惚れしたのが始まりです。
++アワード++(01)
>>GOOD DESIGN AWARD 1957年に設立されたインダストリアルデザインに対して贈られる賞。よく、受賞の季節になると、Gマークのついた商品が店頭やCMをにぎわせていますよね。歴代の受賞商品もみれるので、日本のインダストリアルデザインの流れをみるのにはもってこいなサイトなんです。かっこいいなぁ。
++業界団体++(01)
>>(財)国際デザイン交流協会
主に世界のデザイン事情を取り上げているサイト。国が違うと国民性の違いからデザインをとりまく環境もずいぶん違うものです。
→→→→→このページにサイトを推薦することができます。←←←←←
|